Japanese Film Festival
営業時間:
10:00-18:00 10:00-18:00
22 октября 2014 г.

第6回若手研究者研究発表会「新視点」

6回若手研究者研究発表会「新視点」 

 

【日程】10月23日-24日

【場所】高等経済大学(ミャスニツカヤ通り、20番、522番教室)

【主催】国際交流基金、日本研究者協会、高等経済大学

【入場】登録が必要です。ご希望の方は、高等経済大学のアンナ・ノヴィコワさんにご連絡ください。(日本語可)

E-mail: kitsune86@mail.ru,

℡: +7 903 521 16 39

1023日(木) 

 

10:0010:30  開会式(522番教室) 

 

10:3013:00 日本の外交政策の発展ベクトル(522番教室)

司会:ロマシェヴァYu.A.

コメンテーター:ストレリツォフ D.V.

 

「日本の国家安全戦略」(ビロブロヴァ A.E.

「1993年から2004年、二極化時代後の、グローバリゼーションと日本の国家安全概念の拡大」(エスキン V.V.

「日本のソフトパワー:問題と限界」(セメネンコ E.

「『ソフト』と『ハード』間の日本:日本の『ソフトパワー』戦略批判分析」(ダニレンコ D.A.

「日本外交政策の近東ベクトル」(スヴェチニコヴァ D.A.

 

13:4016:00 日本と近隣諸国との関係(522番教室) 

司会:ダニレンコ D.A.

コメンテーター:ストレリツォフ D.V.

 

「ロシア社会(1875-1917)の認識における日本のイメージ」(キセエエヴァ E.O.

「日本の国内政策の手段としての日露領土問題の発展」(ポルホヴァ E.V.

「日露関係発展における第13回アジア主要都市ネットワークサミット(2014年9月4日-6日、トムスク)の役割」(グロモヴァ D.V.

「日本と中華人民共和国の領土問題(尖閣諸島問題)」(フェドトヴァA.M.

「日中領土問題解決の展望:攻撃的な政策の危険性」(ザベリナ P.V.

「現段階における日韓の歴史的矛盾問題」(メリキナ A.V.

 

13:4016:00 歴史(524番教室) 

司会:ノヴィコヴァ A.A.

コメンテーター:メシェリャコフA.N.

 

「古代日本の碑文資料の主なタイプ」(フヂャコヴァ Yu.A.

「『続日本紀』における渡来人子孫の伝記」(ロジンS.A.

「平安文化の文脈における風流:概念の変動性と解釈」(ビビック A.N.

「江戸時代の花:遊女の生活」(セリモフ G.M.

「西川如見(1648-1724)の著作における17世紀から18世紀にかけての日本における中国のイメージ」(ノヴィコワA.A.

「日本の『海上保安』問題について:フェートン号事件(1808年)」(クドヤロフV.N.

 

16:3018:00 経済(522番教室) 

司会:グロモヴァ D. V.

コメンテーター:シチェルバコフ D. A.

 

「日本経済の安定発展の要素としての高齢化」(ロマシェヴァ Yu. A.

「現代日本企業の自己アイデンティフィケーションの特徴(日本企業のミッションのテクスト分析)(ヂョーミナ M.O.

「ロシアにおける日本の投資:地域比較」(エルショヴァ N.V.

「日本の教材への適用の際の万国著作権条約」(ノヴィコフ I.A.

 

1024日(金) 

 

10:0013:00 ビジュアル日常文化(522番教室) 

司会:カガリニコヴァ A.V.

コメンテーター:シュタイナー E.C.

 

「『蒙古襲来絵詞』の中の兵士:理想と現実の人間」(コリャダ M.S. 

「B.I.ハネンコ・コレクション『三十六歌仙』シリーズ、嘉永時代(1848-1854)の都市文化研究資料としての歌川国貞の浮世絵」(ルドネヴァV.A. 

「日本の伝統的な住居形態の発達」(エリザロヴァE.S. 

「ソ連映画における日本のイメージ(『ヴァリャーグ艦』『ヴォロチャエフカの日々』」(ヤコヴツェヴァI. 

「色の認識に対する日本文化の伝統志向の影響」(シマンスカヤ A.S. 

「日本の現代大衆文化における色のシンボリカ(アニメ、漫画を例に)」(スィッチェヴァ E.S. 

「現代日本人の心理と思考の反映としてのビデオゲーム」(シャシコヴァ Yu.O. 

「アメリカと日本のアニメにおけるスーパーヒーローのイメージ」(クリモヴァ T.S. 

「日本の『ロリータ』あるいは日本のストリートファッション現象」(ユレンコ D.I. 

 

10:3013:00 言語学(120番教室) 

司会:アブラモヴァ E.S.

コメンテーター:ルマック N.G.

 

「日本人の日常会話における丁寧な日本語」(ヴァウリナE.A. 

「日本語。発展略史。日本語の方言」(マモントヴァ E.A. 

「関西弁の特徴。日本人の生活における関西弁」(ミーニン D.A. 

「擬声語固有名詞についての理論的な知識の基礎としての日本語の擬声語(児童文学を資料として)」(ソコロヴァA.V. 

 

13:4014:20 特別講演(522番教室) 

講師:トロピィギナ M.V. 「ロシア国立図書館の日本の古文書コレクション:形成史」

 

14:2016:00 日本文化と社会心理(120番教室) 

司会:ユレンコ D.I

コメンテーター:ガマレイ M.S.

 

「現代日本における伝統的家族観の変化」(チェクンコヴァ E.S. 

「甘えと居場所:現代日本社会における親近性と関係」(グバレフ D.N. 

「ジャストインタイム概念の好結果をもたらす機能の原因となる日本社会の文化的特徴」(カガリニコヴァ A.V. 

「個人の生活スタイルに対する日本のメディア文化の影響」(ユダエヴァ I.A. 

「『さとり』 -日本の明るい世代」(カチャルキン M. 

 

14:2016:00 文学(522番教室) 

司会:ソコロヴァ A.V.

コメンテーター:トロピィギナ M.V.

 

「19世紀末から20世紀初頭にかけての日本文学における芸術家についての小説」(ゼレンツォヴァ V.N 

「夏目漱石の作品における序文」(アブラモヴァ E.S. 

「江戸川乱歩(1894-1965)の作品にあたえた怪談の影響」(マゲラ Yu.A. 

「バイカルチャー作家の作品における『日本性』についてのイメージの反映」(ウセンコ O.P. 

「ロシア文学における19世紀日本のイメージ」(ブィヴァリツェヴァ V.B.

「ロシアの象徴主義及び未来主義詩の中の日本」(マニコヴァA.O.

 

16:3017:30 文学(522番教室) 

司会:ウセンコ O.P.

コメンテーター:トロピィギナ M.V.

 

「清少納言の『枕草子』の主題・構成的特徴についての問題」(コトロフ A.G. 

「日本文学における昆虫のイメージ」(キズィミシナ E.I. 

「日本の女性詩人による作品」(シャプカ Ya.M. 

E-mail:
© 2012 – 2024 国際交流基金モスクワ日本文化センター