2015年10月CIS日本語教師会
プログラム
CIS日本語教育会議
≪高等教育機関における日本語教育の諸問題≫
2015年(10月)
~総会~
司会:リュドミラ・ネチャエワ モスクワ国立大学付属アジアアフリカ大学日本語学科(ISAA)
1.「中上級レベルにおけるロシア語からの翻訳スキルの教授」ステラ・ブィコワ ISAA
2.「日本語の詩における«Несказанное»」ビクトル・マズリック ISAA
3.「日本語学科の発展」マヒフィラット・ナビエヴァ タジキスタン国立言語大学
4.「第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム参加報告-① ~シンポジウム概要~」ナターリア・ルマーク ISAA
5.「第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム参加報告-② ~ヨーロッパ教師会組織、及びシンポジウム運営について~」大田 美紀 国際交流基金日本語上級専門家(モスクワ)
6.「コミュニケーション不成立場面における認知的本質、言語教育学的問題として」ウリアナ・ストリジャック モスクワ市立教育大学
7.「ソーシャル・メディア時代の日本語教育 ~24日、日本語教育セミナーに向けて~」村上 吉文 国際交流基金日本語上級専門家(ブダペスト)
~分科会~ 日本語教授法における諸問題-1
司会:タチアナ・コルチャギナ 高等経済大学、モスクワ
1.「漢字復習における既習教材の活用化 口頭、及び筆記において」オレーシャ・ベソノワ ISAA
2.「日本語の文字指導の補助機材としてのパワーポイントの利用」ボリソワ サンクトペテルブルグ国立大学
3.「生教材、日本語読解授業における使用方法と目的」ボロビヨワ・ユーラシア言語大学(イルクーツク)
4.「中上級レベルにおける文法指導の特徴」タチアナ・コルチャギナ 高等経済大学、モスクワ
5.「読解能力向上のための練習方法」ラザーレワ 高等経済大学、モスクワ
6.「カタカナ、初級段階での活用方法」 リュドミラ・ネチャエワ ISAA
7.「日本語口頭表現(モノログ)の授業における学習者活性化の諸問題」アンナ・ポリャコワ モスクワ市立教育大学
~分科会~ 日本語教授法における諸問題-2
司会:ステラ・ブィコワ ISAA
1.「会話のモチベーションアップにつながる作文授業:OPIのレベル判定を元にして」 阿部 弘 高等経済大学、モスクワ
2.「日本の翻訳理論と実践におけるシンタクスの変化 エレーナ・ボゴヤブレンスカヤ モスクワ国立人文大学
3.「東洋主言語を学ぶ大学院1,2年生の実習の諸側面」リュドミラ・ブラフ ISAA
4.「日本語の現代社会政治についてのテキスト翻訳教育の特徴」イブラヒム サンクトペテルブルグ国立大学
5.「現代史のテキストを活用する際の特徴」アンナ・レレンコワ サンクトペテルブルグ国立大学
6.「キルギス日本語教育における読解教授法」 スバンベコワ・チョルポン ビシケク人文大学
7.「現代の問題解決に焦点を当てた発音指導用教科書開発の試み」 宇賀持 綾子 サンクトペテルブルグ国立大学
~分科会~ 言語学における諸問題
司会:イリーナ・バス サンクトペテルブルグ国立文化大学
1.「日本語の脱語に関する連想的調査」パルキン モスクワ市立教育大学
2.「新しい用例や使用方法を考慮した自他動詞の指導」 荒川 好子 サンクトペテルブルグ国立大学
3.「ロシア語と日本語の逆接接続詞(ロシア語のноと日本語の「が」、「ところが」)イリーナ・バス サンクトペテルブルグ国立大学
4.「語形成力に富む例としての「カバン語」」ブブノワ
5.「ロシアと日本の言語政策における優先事項の相違点」ワシリエワ ISAA
6.「動詞否定丁寧形「ません」と「ないです」:キャラクタ研究の視点から」 エレナ・シモノス サンクトペテルブルグ国立文化大学
7.「日本語叙述表現の発話内における役割と主観的なモダリティ表現:ミニ調査」チロノフ モスクワ国際関係大学
~分科会~ 文化言語学における諸問題
司会:タチアナ・グレーヴィッチ モスクワ国際関係大学
1.「日本の文化言語学における動物の比喩表現」 タチアナ・グレーヴィッチ モスクワ国際関係大学
2.「ジャーナリスト向け教材の文化言語学的、及び実用主義的側面」イゾトワ モスクワ国際関係大学
3.「日本語の授業におけるマンガの利用について」 マリア・コストロワ ニジニ・ノブゴロド国立言語大学
4.「日本語での対談における優先的な立場の表現方法」クルネタ ISAA
5.「茶道の伝統における空間の捉え方の心理的特徴」クドリャショワ ISAA
6.「日本語の数字 どう向き合っていくか?」リニャエフ ISAA
7.「異文化間コミュニケーションにおいてタブーとされる語彙」リホレトワ モスクワ国際関係大学
~分科会~ 学校教育における日本語教育の諸問題
司会:ウリアナ・ストリジャック モスクワ市立教育大学
1.「中等教育機関における課外授業としての日本語教育の問題」 ナタリア・ボロジナ 1399番学校
2.「国家教育スタンダード実現のためのプロジェクト活動の利用」アンナ・コスチコワ 1471番学校
3.「生教材を扱った日本語の授業における社会文化能力の形成」 アンナ・クレヴァンスカヤモスクワ市立教育大学
4.「中等教育機関日本語教育における評価方法としてのテスト」マリア・ミズグリナ1233番学校